※このマニュアルは画面解像度800×600ドット、ハイカラーを 想定して作成しております。 |
CPU: | MMXPentium200MHz以上 |
RAM: | 32Mbyte以上 |
HDD: | 20Mbyte以上の空き容量 |
VIDEO: | 640*480ドットHIGHColor(16ビット)表示能力を有するビデオボード |
Direct3Dをサポートしている事 | |
VRAM: | 4Mbyte以上 |
CDROMドライブ: | 必須 |
その他: | DirectX7 |
CPU: | PentiumU266MHz、もしくはAMDK6−2/400MHz以上 |
RAM: | 64Mbyte以上 |
HDD: | 30Mbyte以上の空き容量 |
VIDEO: | 800*600ドットHIGHColor(16ビット)表示能力を有するビデオボード |
Direct3Dを強力にサポートしている事 | |
画面設定において、リフレッシュレート60Hzに設定してある事。 | |
VRAM: | 8Mbyte以上 |
SOUND: | DirectSoundに対応したPCM音源、MIDI再生環境 |
CDROMドライブ: | 必須 |
その他: | DirectX7・ジョイスティック対応 |
キー | 効果・作用 | メニューモードの動作 |
---|---|---|
方向キー | 8方向に移動可能です | 項目の選択 |
ボタン1・3 | ショットを発射します | 決定 |
ボタン2 | ボムを使用します | 取り消し |
ボタン4 | 一時停止します | 決定 |
キー | 効果・作用 | メニューモードの動作 |
---|---|---|
「↑」「8」キー | 上に移動します | 項目の選択 |
「↓」「2」キー | 下に移動します | 項目の選択 |
「→」「6」キー | 右に移動します | 未使用 |
「←」「4」キー | 左に移動します | 未使用 |
「Z」「C」キー | ショットを発射します | 決定 |
「X」「SHIFT」キー | ボムを使用します | 取り消し |
「F1」キー | ジョイスティックの使用を切り替えます(※1) | 同左 |
「F2」キー | スクリーンモードを切り替えます(※2) | 同左 |
「F3」キー | 画面更新周期を切り替えます(※3) | 同左 |
「SPACE」キー | 一時停止します | 決定 |
「ESC]キー | ゲームを終了します | 取り消し |
![]() |
オプション設定画面ではゲームにおける各種設定の変更が可能です。 設定の内容は自動的に保存されます。 上下キーで設定する項目を選択し、決定ボタンで項目に応じた内容を 変化させます。 なお、EXITを選択するか、取り消しボタンを押すと オプション設定を終了します。 |
RANK | ゲームのランクを設定します。 |
---|---|
EASY 比較的難易度の低いモードです。 NORMAL (デフォルト) 平均的な難易度のモードです。 HARD もっとも難しい難易度のモードです。 |
|
SCREEN | 画面モードの設定を行います。 |
FULL (デフォルト) ゲーム画面を最大面積で表示します。 WINDOW ディスクトップ上にゲーム画面を表示します。 ただし、Voodoo2では選択できません。 ゲーム中でも、F2キーを押す事により、スクリーンモードを切り替える事が出来ます。 |
SYNCRO | 画像処理の書き換え周期を設定します。 |
60FPS(デフォルト) 画面書き換えを完全に行います。(処理速度が高い機種向け) 30FPS 画面書き換えを2回に1度行います。 15FPS 画面書き換えを4回に1度行います。(処理速度が低い機種向け) VSYNC ディスプレイの走査線に合わせて画面書き換えを行うため、ちらつきの無い最も綺麗な画面描画が可能です。 ただし、リフレッシュレートが60Hzのディスプレイを使用の方以外での動作速度保証はいたしません。 ゲーム中でも、F3キーを押す事により、FPSモードを切り替える事が出来ます。 |
|
EFFECT | 設定されたレベルによって、演出の種類を抑制します。 |
ご使用のマシンの能力によって、選択する事をお薦めします。 PERFECT (デフォルト) 破片が飛び散る、画面映えの良いモードです。 さらに、一部の3D機能をハードウェアで処理します。 HIGH 破片が飛び散る、画面映えの良いモードです。 LOW 破片が飛び散りませんが、処理速度は上記のモードより多少改善されます。 |
BGM | 音楽発音方式を設定します。 |
MIDI (デフォルト) 現在選択されているMIDI音源から演奏します。 なお、MIDIデータはGMフォーマットで作成されております。 CDDA CDROMから演奏を行います。 処理速度が遅い機種ではこちらを推奨します。 OFF 音楽の演奏を行いません。 |
|
SE | SE発音の有無を設定します。 |
ON (デフォルト) 効果音を発音します。 OFF 効果音を発音しません。 |
|
VOLUME SETTING |
音量の設定を行います。 |
選択すると、音量のボリューム設定画面に切り替わります。 「効果音」と「CD」の音量を操作する事が出来ます。 ご使用の機種によっては、音量設定が正しく行われない機種も存在します。 |
|
HISCORE VIEW |
トップスコアを閲覧します |
選択すると、トップスコア表示画面に切り替わります。
トップスコア表示画面にてカーソルを移動させる事で、その順位のスコアのパスワードを表示する事が出来ます。 ランキングについて |
|
HISCORE RESET |
トップスコアを初期状態に戻します。 |
JOYSTICK | ジョイスティックの使用状況を設定します。 |
ON (デフォルト) ジョイスティックが使用可能です。 OFF ジョイスティックを使用しません。 |
「Direct3D T&L HAL」 | 3Dハードウェアで描画します。通常はこちらを選択してください。 |
「Direct3D HAL」(デフォルト) | 3Dハードウェアで描画します。通常はこちらを選択してください。 |
「RGB Emulation」 | 全てソフトウェアで描画します。動作速度の激しい低下を招きます。 |
「自動管理」(デフォルト) | テクスチャの表示が正しく行われない場合選択してください。 若干CPUパワーを要求します。 |
「VRAM」 | こちらで動作する場合、通常はこちらを選択してください。 動作速度が向上します。 |
「通常タイマー」(デフォルト) | NECのPC9821をご使用の方は、必ずこちらを選択してください。 高精度タイマーでは動作が不安定になる場合が有ります。 |
「高精度タイマー」(デフォルト) |
通常はこちらをご利用ください。 Windows2000をご使用の方は、必ずこちらを選択してください。 |
〜 プロローグ 〜 第一陣として送りこまれた数百人のスタッフは事の次第を知らせぬまま移送を行った宇宙艦隊は急遽太陽系に帰還しそのまま放置されてしまったのだ。 太陽系と連絡が取れぬまま第一陣のスタッフは厳しい環境で一世紀を生き延び、自力で恒星間巡洋艦を開発するまで発展した。 彼らの興味は今だ連絡が取れない太陽系の行く末に向けられた。 地球はどうなったのか? なぜ我々は見捨てられたのか? シリウス星系を出発した恒星間巡洋艦プログレスは調査団は数年の旅をえて太陽系に到達した。 木星に至るまで人類の痕跡は見られなかった。 木星の基地を発見しコンタクトを取ろうとする調査団。 しかし木星基地からの返答はこうだった。 外宇宙より飛来した未確認物体に告ぐ。 直ちに太陽系から立ち去らねば 敵対行動を取ったものとみなし攻撃を開始する。 調査団はプログレスによる調査は太陽系自動防御システムの介入により無理と判断し、プログレスに搭載された全領域戦闘独立砲台ルージュストライカーを投入。 単独で太陽系自動防御システムの防衛網を突破し、地球まで到達してそこで得た情報を調査団に送ることになった。 はたして太陽系に人類は生き残っているのであろうか? それともただ無人の自動防御システムがあるだけなのだろうか? |
![]() |
ショットとボムを使い、迫り来る敵の攻撃を切り抜けてください。 自機が敵や敵弾に衝突すると、自機を1機失います。 道中の最後に構えるボスキャラクターを倒すとステージクリアとなります。 ステージ数は全6ステージ+αで構成されており、 全てのステ−ジをクリアするとエンディングとなります。 エンディングの後は自動的にゲームオーバーとなります。 |
![]() |
ボス ステージの最後には強大な攻撃力と耐久力を持つ ボスが待ち構えています。 ボス戦闘時は画面上部右にボスの耐久力が黄色いケージで示され、 同じく画面上部右に戦闘制限時間が表示されます。 そのボスを破壊するか、制限時間が0になる事でステージクリアとなります。 また、ステージによっては中ボスが待ち構えている場合もあります。 |
クリアボーナス ステージクリアすると、ボーナス得点の精算画面になります。 ボスの破壊得点、残り時間、★アイテムの取得数が精算対象になります。 ★アイテムは道中で自機を破壊されると、0にリセットされてしまいます。 また、ステージクリアによっても0にリセットされます。 |
![]() |
![]() |
自機が敵や敵弾に衝突すると、自機を1機失います。 得点が500万点と1500万点に達すると自機が1機増加します。 自機が0の状態で自機を失うと、ゲームオーバーとなります。 しかしクレジットが残っていればゲームオーバー前にコンティニューが可能です。 コンティニューの受付は最後の残機が失われてから約10秒の間です。 ゲームインストール時のクレジット数は3クレジットですが、 プレイを続けていくことで、クレジット数が増加します。 最終的には無制限にコンティニュー可能なフリープレイにまで成長しますので、 クリア出来なくても、あきらめずに挑戦を続けてみてください。 |
![]() |
満タンの状態になると自機下周辺が輝きますので、 プレイ上での参考にして下さい。 |
![]() |
つまり、NEXTHIT以上の敵を倒し続ける限り、永久にボムが使えるというわけです。 ただし、NEXTHITの条件は徐々に厳しくなっていくので、使うポイントを考える必要が出てきます。 |
![]() |
例外として、左図のアイテムを取ると、ボムゲージが一気に満タンになります。 このアイテムはコンティニュー時にのみ出現します。 |
![]() |
![]() |
レーザー状態のボム | バースト状態のボム |
攻撃力:弱い | 攻撃力:強力 |
持続時間:長い | 持続時間:短い |
ヒットカウント:有り | ヒットカウント:無し |
ヒットボーナス:有り | ヒットボーナス:無し |
上昇倍率:2倍 | 上昇倍率:+1 |
![]() |
倍率はボムで倒した敵や敵弾全てにかかります。 レーザー状態のままボムエネルギーを使い切ると、 「HIT数×100×倍率」のボーナススコアが入手出来ます。 バースト状態でエネルギーを使い切ると、ボーナススコアは入手出来ません。 |
![]() パワーアップユニット 運搬機 |
アイテムは特定の敵キャラを倒したり、 地上物を破壊した時出現します。 特定の条件下でしか出現しないアイテムもあります。 |
![]() |
POWERUP(小) | 5つ集めるとショットパワーが1段階パワーアップします。 ショットは最大5段階までパワーアップします。 |
![]() |
POWERUP(大) | 小アイテム5つ分の効果があります。 |
![]() |
FULLPOWER | ショットパワーを最強にします。(コンティニュー時のみ) |
![]() |
BOMB(小) | ボムのパワーゲージを少し回復します。 |
![]() |
BOMB(大) | ボムのパワーゲージを一気に満タンにします。(コンティニュー時のみ) |
![]() |
1UP | 自機を1機増やす事が可能です。特定の場所で出現します。 |
![]() |
★(小型) | スコアに100点加算されます。 |
![]() |
★(大型) | スコアに1000点加算されます。 |
![]() |
ゲームオーバー後、スコアが10位以内に入賞すると、 3文字の名前を入力する事が出来ます。 コンティニューを使用した場合でも、入賞したスコアの全てが ランキングの対象となります。 名前入力は上位のスコアのみで、以下のスコアは全てその名前が採用されます。 |
![]() |
スコアとスコアラーネームのほかに、到達ステージと、難易度が表示されます。 スコア一桁目はコンティニュー回数を示しています。 ただし、9回以上のコンティニューは9として表示されます。 カーソルを希望の順位に合わせ決定ボタンを押すと、 ステージ別スコアやラリーレイド総合ハイスコアランキング用パスワードが出力されます。 |
![]() |
「ラリーレイド総合ハイスコアランキング」参加方法 TwinkleSoft宛てに電子メールにて「ネーム」「スコア」「パスワード」を送信してください。 送付されたスコアデータを集計し、当サークルのホームページ上にて表示します。 詳細は当サークルホームページをご覧ください。 皆様のご参加をお待ち申し上げます。 |
STAGE1
木星基地 |
BOSS1 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
STAGE2
スペースコロニー帯 |
BOSS2 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
STAGE3
サルガッソー |
BOSS3 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
STAGE4
荒野 |
BOSS4 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
STAGE5
敵中枢基地上空 |
BOSS5 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
STAGE6
敵中枢基地内部 |
BOSS6 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
STAGE7
敵中枢部 |
![]() |